
御膳房グループ
火鍋に入っているキノコのご紹介
御膳房のキノコ鍋に入っているキノコをご紹介させていただきます。
キノコ全般的に免疫力を高めてくれる効果がございます。インフルエンザ予防、風邪予防になり、カロリーがないのでダイエットに最適です。女性は食べるエステ、男性には滋養強壮になります。(疲労回復、花粉症にも効果があるそうです。)
【掲載順】
・山伏茸 ・柳松茸 ・ポルチーニ茸 ・白霊茸 ・鮑茸 ・ジャンボなめこ ・モリ―ユ茸 ・エリンギ ・たもぎ茸 ・アガリクス茸 ・絹笠茸 ・こけし茸 ・花びら茸 ・柿の木茸 ・舞茸 ・黄えのき ・朱鷺色平茸 ・本しめじ ・マッシュルーム
山伏茸(YAMABUSHITAKE)
この白くフワフワしたキノコが山伏茸です。こらい古来中国では、漢方薬として使われてきたものです。免疫力を高めてくれる効果がございます。骨粗鬆症の予防や、最近では認知症予防にも効果があると言われております。

柳松茸(YANAGIMATSUTAKE)
料理の鉄人の道場六三郎さんが出汁に使っていることで有名なキノコです。グルタミン酸、旨味成分が椎茸の約4 倍も含まれております。

ポルチーニ茸「牛肝菌」
イタリアンでは良く食べられるキノコですが中国の雲南省でも良くと採れて食べられます。牛のレバーの食感に似ていることから牛肝菌と呼ばれています。

白霊茸(HAKUREITAKE)
とても肉厚で柔らかい食感が特徴です。陸の鮑と呼ばれております。免疫力を高めてくれる効果があります。

鮑茸(AWABITAKE)
エリンギの変種です。強い香りと弾力があるキノコです。食感は鮑のような食感がするとも言われております。

ジャンボなめこ
普通のなめこより軸も笠もしっかりしております。胃腸の調子を整えてくれる効果、疲労回復に効果的です。

モリ―ユ茸「羊肚茸」
フランスでは高級食材として扱われております。とても栄養高く、皇帝のキノコと呼ばれております。
(約20種類ものアミノ酸を含む栄養価の高いきのこです、漢方では冬虫夏草を凌ぐ食材です。)

エリンギ
エリンギはカリウムがとても豊富なキノコです。体内の余分な塩分を外に排出してくれる効果がございます。むくみ予防にも効果的です。

たもぎ茸「珊瑚茸」
天然の綺麗な黄色きのこです。煮ていくうちに白くなってしまいますが、独特な食感が楽しめます。鉄分が豊富なので貧血の改善に効果的です。

アガリクス茸
サプリメントでは耳にされる方がいらっしゃるかもしれませんが、実物を見たり食べたりすることはなかなか出来ないとても貴重なキノコです。こちらは中国雲南省から取り寄せているものです。(生活習慣病に効果がありますが)。食品中トップクラスとも言える抗がん作用を持つキノコです。

絹笠茸(KINUGASATAKE)
こちらもとても珍しいキノコです。純白のドレスに似てるような姿から、キノコの女王と呼ばれています。こちらアミノ酸とても豊富なキノコです。(シャキシャキとした食感が楽しめます。)

こけし茸
こちらもとっても珍しいキノコです。こけしに似ていることから名づけられました。プリプリとした食感が楽しめるキノコで、腸内を綺麗にしてくれる効果がございます。